けっこう前の話ですが、その頃のバンドワンマンに向けてカンジさんとエフェクター周りの構成を再検討しました。 ギターとアンプの両方がカンジさん製作のものに替わって楽器自体の表現性が格段に上がったので、それを最大限に引き出すためにチューナーとコーラス/フランジャーを外して、Groovecaster → ファズ → ワウ → アンプというシンプルな構成に変更。 ワウペダルは様々なものを吟味して、選んだワウとファズに少し手を加えていただきました。 といっても何か機能を付け足すわけではなく、カンジさんのギター作りのコンセプト「演奏者の前にあるガラスをより透明に磨く」に沿って、よりシンプルに、音がよりナチュラルにそのまま届くように通り道をクリアーにしてもらったのです。 今年1月の渋谷O-WEST以降、バンドのときはファズとワウのみというシンプルな構成で演奏しています。Groovecasterとカンジさんのアンプの表現性が素晴らしいので、とにかく弾いてて楽しい! しかしこの後、問題が発生しました。 この頃から、ルーパーも楽しくなってきたのです!。。。 その頃の部屋のようす。 尊い。 ルーパーはデジタル機材なので、このセットとはコンセプトが真逆なんですよね。アレンジの可能性は広がるのですが、これをそのまま通しちゃうとカンジさんが作ってくれた楽器の表現性がちょっと犠牲になります。今使ってるメーカーのルーパーは音質変化もレイテンシーも少ないほうで、知っているルーパーの中ではとても優秀だと思うのですが、Groovecasterとアンプの間にはバッファー(信号を安定化する機能、多くの機材に組み込まれている)を排除しているので、優秀かどうかではく、アナログ/デジタル変換+バッファーを使うというだけで、影響が大きいのです。 どのデジタル機材にも言えるのですが、強弱や音色変化を安定化してしまうところがあるので、良く言えば上手に聴こえるし、悪く言えば平面的になる気がします(あくまで僕個人の感覚です)。表現のふり幅はなるべく広くして、安定性やクールさを求めるときは、機材ではなく自分の演奏に求めるほうが、僕は楽しいと思っています。 対策として、思いついた接続順を紙に書いてみました。アンプにマイクを立ててその信号をルーパーに戻すとか、ビートボックス/コーラス用のマイクプリアンプを別に用意してステレオアウトをパラアウトとして使い、ギター側のチャンネルのループボックス内にルーパーを入れるとか、その他全6パターン。そしてそのうちいくつかを実際に試してみて、たどり着いた答えとしては、ファズ → ワウの後にA/Bボックスを入れて、そこからアンプに送るというもの。 本番中の操作は手順が増えてしまうのだけれど、肝心のアンプに送るシグナルはバッファーもアナログ/デジタル変換機も通らないので、カンジさんが作り上げた楽器の表現性を損なわないで済みます。ルーパー側で使うエフェクターを今後増やしても、アンプに送る音には影響しない。なかなか良い接続順なんじゃないでしょうか。 そしてそのA/Bボックスもカンジさんに製作していただきました。 方針が決まったので、ワシ史上最大のエフェクターボードを購入。 ボードに固定する用のウレタンを作成。 だいぶ大きなセットになってしまったのだけど、ヒューマンビートボックスとエフェクターを使ってひとりでオケを作ることができるので、使ってて楽しい! これをふんだんに使ったライブをやりたくなったので「グルグルグルーヴLab.」が始まったのです。 で、ここのパッチケーブルの長さがちょっと余っていて、調整したいんだけど、カンジさんは海外に居ることの方が多いので、自分でやってみようかなと思い、温度調整機能つきのハンダごてというのを買ってみました。 コテ先を電子工作用のものに変えたいのだけど、どれが合うのやらわからず、製造元のハッコーさんに問い合わせてみたところ、とても親切に教えてくれたので、無事にコテ先を変えることができました。 んで、パッチケーブルの長さを調節とプラグ変更。 ついでに、ギタボの悩みの種、”電気ビリビリ”防止のアース線も制作。 無事に収まりました。 写真は顔認証されるファズフェイスさん。 今年はこんなふうにカンジさんの多大なるお力添えのもと、グルーヴとサウンドを追求してました。 そしてこのハンダごてでやりたいことが他にもあるのだよグフフ! だいぶマニアックな方向に行ってますが、需要あるかどうかは置いといてまた進展あったら書きますね~。
by mori_hirotaka
| 2017-12-30 20:43
| 音楽と猫
|
プロフィール
森 広隆(もり ひろたか)
シンガーソングライター 1976年3月9日生まれ 鹿児島県出身 魚座 B型 森広隆 OFFICIAL WEBSITE 森広隆 森広隆 MySpace 4thアルバム "A Day in Dystopia Ver.1.1" 発売中! YouTubeで試聴 amazonで買う 森広隆 on twitter
検索
カテゴリ
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 タグ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||