やっぱり猫にお熱なんです
ナスにゃんが空へと旅立って、一年が過ぎました。

昔の写真を何枚か見てみたのですが、やはり様々な思いが廻ります。

やっぱり猫にお熱なんです_f0181924_20065360.jpg

やっぱり猫にお熱なんです_f0181924_20072787.jpg
やっぱり猫にお熱なんです_f0181924_20072230.jpg
やっぱり猫にお熱なんです_f0181924_20073952.jpg
やっぱり猫にお熱なんです_f0181924_20073397.jpg

ナスにゃん、このソファ気に入ってたんだよなあ。。。


一緒に過ごした9年間、たくさんの愛情や安らぎをくれたナスカに感謝して、これからも一日一日を大切に過ごしてゆこうと思います。


今日は、いま作ってる曲のメロディを録って、それを聴きながら歌詞を書いていました。

次のライブで歌えたらいいな。


ブログ読んでくださってありがとう。



# by mori_hirotaka | 2018-07-02 20:19 | 音楽と猫
『mellow tones Vol.30』@GRAPEFRUIT MOON
制作が楽しくて集中してたのでブログが遅くなっちゃいましたが、先月9日に『mellow tones』がついに30回目を迎えることができました。

『mellow tones Vol.30』@GRAPEFRUIT MOON_f0181924_19164982.jpg
『mellow tones Vol.30』@GRAPEFRUIT MOON_f0181924_19165500.jpg
『mellow tones Vol.30』@GRAPEFRUIT MOON_f0181924_19170520.jpg


30回ってスゴくないですか!?
何かと至らない僕がひとつのイベントを30回も続けることができたのは、ひとえに応援してくださった方のおかげです。

本当にありがとう!!

『mellow tones Vol.30』@GRAPEFRUIT MOON_f0181924_19171063.jpg
『mellow tones Vol.30』@GRAPEFRUIT MOON_f0181924_19171417.jpg
『mellow tones Vol.30』@GRAPEFRUIT MOON_f0181924_19171782.jpg


メッセージなどくださった方、ありがたく読ませていただいていますよ。

また、メッセージなどはなくてもライブに来てくれたり音源を買ってくれたり、ひとつひとつの事に改めて心から感謝です。


『mellow tones Vol.30』@GRAPEFRUIT MOON_f0181924_19171920.jpg
『mellow tones Vol.30』@GRAPEFRUIT MOON_f0181924_19172234.jpg


次の『mellow tones』は5/25・5/26の2デイズ。
会場は、ホントに自分の部屋みたいに心地よい、新百合ヶ丘のMUSE。
ひとり編成なので、内容は2日とも全然変わっちゃうと思いますグフフ
ゆったりまったり楽しみましょう!

その他のライブ予定はこんな感じです。

■2018/5/3(木・祝) 高崎シティギャラリーコアホール
 『SLOW TIME MEETING 2018』(イベント)
■2018/5/5(土) 代官山 LOOP
 『唄 -UTA- ~森広隆×古澤剛~』(イベント出演)
■2018/5/25(金) 新百合ヶ丘 MUSE
 『mellow tones Vol.31』(弾き語りワンマン)
■2018/5/26(土) 新百合ヶ丘 MUSE
 『mellow tones Vol.31』(弾き語りワンマン)
■2018/8/25(土) 詳細未定(バンドワンマン)

5/3の高崎のイベントは宮川剛さんとデュオ編成で出演します。そして5/5の代官山LOOPは、お初でご一緒させていただきます古澤剛さんとのツーマンライブ。どちらも楽しみです!

3/9来られた方も来られなかった方もぜひ遊びに来てくださいね~!


詳細はこちらから。



グルーヴしようぜ☆



# by mori_hirotaka | 2018-04-25 19:48 | 音楽
3月29日
ナスカがもしまだ元気でいたら、今日は10歳になる誕生日でした。

写真などはまだ、見慣れたもの以外ほとんど見れないでいます。
ナスカに教えてもらったことを忘れずに、今日を大切に過ごそうと思います。

あなたにとって、今日が良い一日でありますように。


# by mori_hirotaka | 2018-03-29 17:40 |
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)
古いMIDI機器をDIY修理してみました。
めっっちゃ楽しかったので、今回はその模様をっ!

続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_22334327.jpg
ROLAND MC-80
1999年に発売されたハードシーケンサー。


シーケンサーというのは、MIDI情報(楽譜の情報を電子化したようなもの)を記録・再生・編集し、シンセサイザーなどの電子楽器を自動演奏する装置です。

技術の発達にともなって、シンセサイザー機能付きのシーケンサーも多数作られましたが、元来はシーケンサーそれ自体は音を出すことができず、MIDIなどのケーブルを通じて音声合成装置であるシンセサイザーに情報を送って初めて音が鳴る、というものでした。

オルゴールで言うと、ピン(突起)がたくさんついている”シリンダー部分”がシーケンサーで、ピンに弾かれて音が鳴る”櫛状の金属版”がシンセサイザー、といったところでしょうか。

オルゴールの場合は、すでに出来上がっている曲をもとにシリンダーを作りますが、このシーケンサーという電子オルゴール(のシリンダー部分)はピンの配置(フレーズ)やシリンダーの回転速度(テンポ)をお手軽に変えることができるので、それを使って新しい曲を作ることができてしまうのです。

同じ例えで言うと、シンセサイザーは電子的な”櫛状の金属板”で、大きさや響きの長さ、素材ももう金属じゃないものにまで自由に変えることができるものといった感じですかね。

うーん、改めてスゴイ!


2018年現在、CDなどの音源はほとんどがDAW(デジタル オーディオ ワークステーション)と呼ばれるコンピューターのソフトウェアを使って制作されていて、シーケンサーはDAWの中に”機能のひとつ”として組み込まれています。
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_22364214.jpg
コンピューター上でソフトウェアのシーケンサーにプログラミングし、ソフトウェアのシンセサイザーで仮想の楽器を音を鳴らし、ソフトウェアのMTR(マルチトラックレコーダー)に録音し、ソフトウェアのミキサーとエフェクターを使って音をまとめて、マスタリング作業を経てCDなどの音源ができるというわけです。

生演奏のみのバンドなどの場合でも、シーケンサーやシンセサイザーの機能を使わないだけで、ほとんどの現場でやはりDAWが使われています。


めちゃくちゃ大雑把な言い方をすると、オルゴールが進歩してこういうもの


を経てシーケンサーになり、レコーダーなどの機能がついて、現在のDAWになったんですね。

この動画の右下にたまに映りこむロール紙は、DAWの打ち込みのエディット画面によく出てくるピアノロールそのものですね。
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_00242911.jpg

DAW内のソフトウェアシーケンサーと区別するために、MC-80のようなシーケンサーは2000年代中ごろくらいからだんだん”ハードウェアシーケンサー”とか”ハードシーケンサー”と呼ばれるようになりました。

この、コンピューターの普及とともに使われなくなった過去の遺物”ハードシーケンサー”が何故だか僕は好きなんですよね。

ハードシーケンサーLOVE。

僕は17歳のころに「作曲家になりたい」と思い立ったのですが、その頃は楽器をほとんど弾けなかったので、最初の作曲はYAMAHAのQY10というハードシーケンサーでやっていました。といっても二年間ただの一曲すら完成しませんでしたが(笑)

まあ僕の作曲活動の始まりがそんな感じだったから、僕の中では「好きなもの = 作曲 = シーケンサー」みたいな結びつきが出来上がっているのかもしれません。


その後、いくつかのシーケンサーを使ってきました。

・YAMAHA QY10
  ↓
・KAWAI Q-80EX(この時期にROLAND MC-50を少し使用)
  ↓
・STed2 + X68K(この時期にYAMAHA QY300、KORG M1内蔵のをお試し)
  ↓
・CUBASE + MAC(この時期にROLAND FANTOM S内蔵のをお試し)
  ↓
・DIGITAL PERFORMER + MAC(この時期にYAMAHA QY700をお試し)
  ↓
・SONAR + WINDOWS(ROLAND MC-80をお試し)← イマココ

MC-80が出た頃、僕はSHARP X68000というコンピューターでSTed2というソフトを使っていました。
コンピューターとソフトといっても、この頃のものはまだレコーダーの機能もなく、今でいうDAWには程遠い、単体のソフトウェアシーケンサーでした。

STed2の操作性は素晴らしくて、そこには特に不満がなかったのですが、レコーダーと同期する機能がほとんどなかったので、当時やりたかったことを実現するためにシーケンサーを何か別のものに変える必要が出てきました。

MC-80やYAMAHAのQY700など、当時現行品だった高機能なハードシーケンサーも使ってみたかったのですが、そのうち音楽制作の主流が”ハードウェア”から”DAW + コンピューター”に激しく移り変わってゆく時代に突入し、僕もそれに乗っかりつつ流されつつCUBASE VST 5とiBookを購入しました。

でもその”別の選択肢の先”が、ずっと気にはなってたんですよね。

それで数年前にYAMAHAのQY700の方は入手してしばらく使ってみましたが、ふつーに素晴らしかった!キーも押しやすいし、必要な機能はすべて揃っているという印象でした。


じゃあROLAND MC-80の方はどうなんだろうと思って、去年ごろに入手。取説を読む限りインターフェイスはすごく良くできてそうな感じがします。んで2~3曲作ってみたのですが、なんせ古いものなので、キースイッチの接触が悪くなっていました。
キーによってはかなり強めに押さないと反応しないものもあり、パパっと入力したいのに思ったように動いてくれず、何度か同じキーを押し直すこともしばしば。

これだとMC-80の本来の操作性がどんな感じなのかイマイチわからないので、修理できたらなーと思っていたのです。

先日、新しいはんだごてを買った理由のメインが、実はこれでした。


こういうMIDI機器のDIY修理はやったことがなかったのですが、なんだかすごくやってみたくなったのです。
カンジさんの作業を目の前で見たのも影響している気がします。

さて、前置きが長くなりましたが、修理作業の様子、いってみよー!



いろいろ調べてみて、ALPS電子のSKPDAAというタクトスイッチが使われているらしいのですが、その物ズバリは発見できず、
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_22474629.jpg
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23542363.jpg
なんとなく似た感じのを40個購入。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_22492617.jpg
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_22493839.jpg
底面のビスを外してパカっと開けます。



続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23011302.jpg
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23012159.jpg
最初はフロッピーのドライブを外します。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23044923.jpg
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23045509.jpg
ハードディスクドライブのブラケット。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23052337.jpg
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23053244.jpg
中身は先日、IDE-SDカードアダプタを使ってSDカードにしてみました。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23062908.jpg
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23063688.jpg
これはCPUとかメモリにあたる部分かな??


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23072142.jpg
マザーボードっぽいの。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23090282.jpg
その他いくつかを外すと、二層目が見えてきます。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23100078.jpg
そこからまた1つ2つ外すと、ようやくスイッチパネルが外れました!


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23110283.jpg
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23111411.jpg
はんだ吸い取り線を使って、はんだを取り除きます。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23115456.jpg
これでひとつスイッチが外れました。



続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23125360.jpg
ひとつひとつ外して行きます。

この時点でもう夜が明けつつありました。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23133211.jpg
全部外したー!


ここからがやっとはんだ付けの作業です。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23140193.jpg
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23140945.jpg
基盤にタクトスイッチの端子を通して、スイッチがズレないように裏から左手で押さえながら、右手だけではんだ付けしたのですが、


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23152619.jpg
なんかメッチャきたなくなったし(笑)


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23161711.jpg
いちおうついてるけど。。。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23184875.jpg
はんだ付けがうまくいってないのを、「いもはんだ」と言うらしいのですが(こないだリハの時に河野伸さんに教えてもらった、笑)、僕は素人すぎて、どんな状態がいもはんだで、どんな状態がいもはんだじゃないのかもよくわかりません。

まあでもとにかく、なんか上手く行ってないような。。。

続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23194683.jpg
次からは、スイッチをテープで仮どめして、ちゃんと両手を使ってやりました。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23202199.jpg
さっきよりは、、マシかなぁ。。。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23261959.jpg
余分な端子を切ります。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23204238.jpg
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23220971.jpg

同じ要領で進めていきます。

2個めぐらいの時は「これあと38個もやるの!?」と気が遠くなりかけましたが、意外に慣れてくるもので、溶かすはんだの適量も感覚でわかるようになってきて、だんだんサクサク進み始めます。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23224764.jpg
続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23225518.jpg
スピードが上がるとともに、なんだか見た目もそれらしくなってきたような。。。
どういうのが理想なのかはよくわからないんですけど、まあ今回は電気がちゃんと通って、耐久性がそれなりにあれば良いかな。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23231754.jpg
半分越えたー。

ノってくると楽しい。

しかし、なんではんだ付けって楽しいんでしょうね。
なんかこの、溶けて固まる感じとか、これにちゃんと電気が通ってモノが動くとか、いろいろ相まって楽しい。。。

そういえば子供の頃に父に教えてもらいながら少しだけ電子工作やったことあったなあ。ほとんど作ってもらっちゃってたけど、あれは楽しかった。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23234244.jpg
これで全部!

もう外めっちゃ明るかったんですが、ここまで分解してきた作業の逆順をたどる感じで、小一時間かかってこれを全部元通りに組みなおします。

ドキドキしながら電源を入れてみるとっ。。。


続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23332786.jpg
正常に動いたあぁぁ!!


この時の達成感、すごかったです。

そして、キースイッチが! ちゃんと! 一回で! 反応してくれる!
使いやすい!!

発掘した古代文明の装置がついに動き出したぐらいの感動がありました(真顔)




素人だし、こういった作業を専門的にやっている方から見たら、手順や方法などいろいろと間違いも多いかもしれません。

手探りだったし、組み上げてみたらウンともスンとも言わない、なんて可能性も充分あったと思いますが、とにかく無事に修理できてヨカッタヨー!

良い子はマネしちゃダメですよ。

続 ちょっとマニアックな話 (MC-80)_f0181924_23353954.jpg
いやー、すっげー楽しかった!!

というわけで、しばらくこのMC-80で曲作ってみようと思います。

次のライブは3/9(金)『mellow tones Vol.30』三軒茶屋グレープフルーツムーンだよん。

森広隆オフィシャルウェブサイト

ぜひ遊びにきてくださいね☆


# by mori_hirotaka | 2018-02-18 00:39 | 機材
『グルーヴしようぜ☆』@渋谷TSUTAYA O-Nest
『グルーヴしようぜ☆』@渋谷TSUTAYA O-Nest_f0181924_19224200.jpg
『グルーヴしようぜ☆』@渋谷TSUTAYA O-Nest_f0181924_19224994.jpg

一緒にライブを作ってくれたスタッフ、ミュージシャンの多大な理解と協力のおかげで、来てくれた方と、”音楽の喜び”を今までよりはるかに深いところで共有できたという、確かな感覚がありました。
音に乗せた、なにかエネルギーのようなものの通り道が、ついに全部クリアーになって、あの場にいたすべての方と、お互いに反応し合いながら、循環し合いながら、それが渦になって高まってゆく。ずっと求めていた理想のライブの形であり、同時に、今までに体験したことのない、強烈な感覚でした。

『グルーヴしようぜ☆』@渋谷TSUTAYA O-Nest_f0181924_19231087.jpg

あの場で歌わせてもらえたことが、どれほど幸せだったか、うまく言葉にはできそうにありません。だからまた音楽に向き合うしかないと思ってます。そして、日々の中で向き合ってきたひとつひとつが、ちゃんと伝わるんだって、今回のライブで今までよりはっきりと理解できました。

『グルーヴしようぜ☆』@渋谷TSUTAYA O-Nest_f0181924_19232877.jpg
『グルーヴしようぜ☆』@渋谷TSUTAYA O-Nest_f0181924_19233371.jpg
『グルーヴしようぜ☆』@渋谷TSUTAYA O-Nest_f0181924_19234314.jpg
僕は、自分が何者であるかとかそういうのを飛び越えて、もっともっと”音”で伝えることができる幸せな世界の入り口に、やっと立たせてもらえたのかなと、そんなふうに感じています。

これからは、世の中のいろんなことに惑わされずに、音楽できそうです。
いろんなことがクリアーになったぶんだけ個人的な課題はまたいっぱい見えてきたけど、ひとつひとつ楽しみながら乗り越えてゆくつもりです。

『グルーヴしようぜ☆』@渋谷TSUTAYA O-Nest_f0181924_19234972.jpg
PA近藤健一郎さん(写真右)、モニター岡優美さん(写真左)


『グルーヴしようぜ☆』@渋谷TSUTAYA O-Nest_f0181924_19252163.jpg
左から、ドラム宮川剛さん、僕、ベース岡雄三さん、ローズ河野伸さん


来てくれた方、ありがとうございました!!
今回それぞれのご都合で来られなかった方も、ぜひまた一緒にグルーヴしようぜー☆

次のライブは、3月9日(金)『mellow tones Vol.30』
ついに30回目!
会場は三軒茶屋グレープフルーツムーンです。





# by mori_hirotaka | 2018-02-07 19:55 | 音楽と猫